『保育ナビ』や保育ナビブックなどの保育図書のご紹介

バックナンバー2021年8月号

幼稚園・保育園・認定こども園のお客様は、お近くの販売店までご注文ください。 それ以外のお客様は、ご購入の場合、こちらへ

《 8月号大特集 》

子どもと保護者が抱えるリスクへの支援ー心理臨床的アプローチを保育に活かす

 

昨今、園に通う子どもや保護者の姿は多様で、リスクを抱えているかも? と思われるケースも少なくないでしょう。それらの支援には心理臨床的アプローチを活かすことが有効です。本特集では4人の研究者の知見や研究をもとに、ある事例を取り上げて座談会を行い、リスクを抱える子どもと保護者への支援について考えました。「トラウマインフォームドケア(TIC)」や「CARE」の視点を保育現場に活かしている園の事例園も紹介します。

《 園経営の未来を見るーキーワードで考える園経営ー 》

 

今号のテーマは「人事評価制度」。人事評価のあり方は、職員のモチベーションのみならず、園経営にも影響を及ぼしかねない大事なものです。その考え方についてご紹介します。

《 指導計画拝見!”子どもの姿ベース”の計画を始めよう 》

 

指導計画はどのように作っていますか? 「子どもの姿ベースの計画」を目指して考察してみましょう。今回は、遊びや子どもの姿を振り返り、柔軟に計画している事例を紹介します。

目次

巻頭

 

フレーベルのことば
 
選・解説 汐見稔幸(東京大学名誉教授)
 
写真 小西貴士
 
 
 
保育ナビ編集委員オピニオン 3つの視点 
 
テーマ5 働き方のマネジメント
 
小林紀子(青山学院大学名誉教授) 矢藤誠慈郎
 
 
 
特集
 
子どもと保護者が抱えるリスクへの支援ー心理臨床的アプローチを保育に活かす
 
Contents
 
1 現状理解 保育現場で出会う気になる親子の姿
 
執筆 實川慎子、砂上史子
 
2 座談会 【事例を考える】問題行動ばかりに注目せず、全体を見る。ストレングス(強み)にも着目
 
座談会参加 砂上史子、實川慎子、野坂祐子、福丸由佳
 
3 心理臨床的アプローチ方法と実践 
 
トラウマをかかえる子どもに気付く視点~保育におけるトラウマインフォームドケア~
 
執筆 野坂祐子
 
大人と子どもの健やかなコミュニケーション~CAREプログラムの視点から~
 
執筆 福丸由佳
 
4 提言 心理臨床的アプローチ実践と支援者のための健やかな組織づくりを
 
執筆 砂上史子
 
 
 
 
遊びが育つ保育 戸外環境を考えよう!
 
今月のテーマ 水とかかわる遊び①発達に応じた遊具と場
 
執筆 河邉貴子 事例執筆 曽根みさき
 
 
 
 
0・1・2歳児の保育のきほん
 
今月のテーマ 清潔
 
井桁容子
 
 
 
鼎談
 
保育と社会をつなぐアプローチ
 
保育・教育の未来を探る~周辺領域との交わりから
 
第7回 新しい学びの場をデザインする~オルタナティブ教育の可能性
 
監修 汐見稔幸(東京大学名誉教授)
 
平川理恵 苫野一徳
 
 
 

国の動き

国の動きを読む!研究者の目2021  文部科学省・内閣府編

今月のテーマ  子ども・子育て支援新制度の予算案を読み解く
 
執筆 大方美香
 
 
 
地域別 持続可能な園になるために2021
 
公私・園種を超えて連携し 幼保一元化を推進 県全体の保育力向上に取り組む(兵庫県)
 
北野幸子 藤本貴義 松本法尊 小林公正 濱名浩
 
 

園経営

園経営の未来を見るーキーワードで考える園経営ー
 
第5回 人事評価制度
 
四村保志 多田善雄 監修 桑戸真二
 
 
 
1年間で考える 幼稚園園長の仕事
 
8月号 遊びが豊かになる環境
 
田澤里喜
 
 
 
不確実な社会での保育を考える
 
第5回 情報公開(記者会見)
 
執筆 脇貴志
 
 

人材育成

研修講師に聞く!研修の真髄
第5回 急ぐ必要はない。ゆっくりと確かな変化を
執筆 秋田喜代美 那須信樹

 
 
園の・地域の保育が変わった!
 
園内研修を通じた保育の変革プロセス
 
第3回 園の変革プロセス②~課題を乗り越える
 
執筆 矢藤誠慈郎
 
 
 
実践マインドフルネス 一人ひとりの良さが現れる、活かされる
 
第2回 対人関係:自分への気づきから、周りにも幸せが循環する
 
講師 戸塚真理奈 実践 鈴木秀弘
 
 
 
園内研修に役立つ 実践!ファシリテーション講座
 
第3回 園内研修実践①フレームワークを活用した保育環境の整備
 
執筆 鈴木健史

 

保育内容

指導計画拝見!”子どもの姿ベース”の計画を始めよう
 
第5回 遊びや子どもの姿を振り返り味わうこと――そこから生まれる、柔軟な計画
 
執筆 松山洋平 監修 大豆生田啓友
 
 
 
対談!子どもの姿を通して考える 保育・子ども・人 ~実践の見地から
 
今月のテーマ 子どもの葛藤について考えるー1
 
葛藤する子どものそばにいる保育者の役割
 
佐伯胖(東京大学名誉教授)井桁容子
 
 
 
インクルーシブ保育の実現に向けてー環境・計画・体制づくりー
 
第15回 保育者は、日々ずっと子どもを見ている「専門家」
 
執筆 仲本美央
 
 
 
足から子どもの健康と成長を考える 足育のススメ
 
今月のテーマ 足の指は大きな仕事をしています
 
執筆 大谷知子
 
 
 
私の園の自慢の給食
 
たけのこごはん
 
社会福祉法人教泉会 幼保連携型認定こども園 黒野こども園
 
保育教諭 太田志織 栄養士 島崎紫苑
 
 
 

巻末

子どもと保育を思う日々から
 
小さな子どもが「頑張る」ということ
 
無藤隆(白梅学園大学名誉教授)
 
 
 
PAGE TOP