『保育ナビ』や保育ナビブックなどの保育図書のご紹介

バックナンバー2020年11月号

幼稚園・保育園・認定こども園のお客様は、お近くの販売店までご注文ください。
それ以外のお客様は、ご購入の場合、こちらへ

11月号特集

リーダーの「考える力」が現場を変えた!
~コーチングの目的思考で

監修 孫ちょんす

自園でなんとなく感じている課題、または明確に見えている課題にどう向き合いますか。
コーチングの目的思考をベースにした「考える力によって園の課題を解決し、現場をより良い方向に導いた、あるいは今、変化が起きつつある幼稚園・保育園等3園のリーダーの方々にお話を聞きました。下記、保育図書のお知らせコーナーで紹介している単行本の著者、孫ちょんすさん監修です。

鼎談

ポストコロナ社会と保育
~エコカレッジぐうたら村にて持続可能な暮らしを考える

永田佳之 小西貴士 汐見稔幸(東京大学名誉教授)

人を育てることと人が生きている社会をどうしていくかということは表裏一体です。
今回は3名の有識者がポストコロナの時代を見据え、私たちが生きる社会について考えてみました。

 

 

子どもの姿ベースの指導計画

今回は0歳児の11月の指導計画を紹介します。0歳児は、発達や生活リズムの個人差が大きい時期ですが、子どもの発達に合わせた玩具や環境を準備し、できるだけ広いスペースを確保して、安全に配慮しながら思い切り活動ができるような計画を立てましょう。

 

 

 

 

目次

巻頭

フレーベルのことば 
選・解説 汐見稔幸(東京大学名誉教授)写真 小西貴士

特集

リーダーの「考える力」が現場を変えた!~コーチングの目的思考で
孫ちょんす
①あなたに必要なのは何タイプ?タイプ別「考え方」のヒント
②事例紹介
③提言 考えること、言語化・明文化すること。小さな変化の積み重ねが大きな変化に

鼎談

保育・教育の未来を探る~周辺領域との交わりから
特別編 ポストコロナの社会と保育~エコカレッジぐうたら村にて持続可能な暮らしを考える
永田佳之 小西貴士 汐見稔幸(東京大学名誉教授)

国の動き

国の動きを読む!研究者の目2020  厚生労働省編
今月のテーマ 
保育所等における保育の質の確保・向上に関する検討会「議論のとりまとめ」について
執筆 矢藤誠慈郎

地域別 持続可能な園になるために2020 特別編
編集委員会報告 アフターコロナ これからの時代、園で大切にしたいこと~10年後を見据えて

園経営

理念をかたちに!保育のロジックモデル活用のススメ
吉田正幸
第8回 青森県・中居林こども園 理事長 椛沢幸苗先生ーその1-(全3回)

園経営の未来を見るー真の”働きやすさ”をめざしてー
立山貴史先生 森本新士先生 監修・執筆 桑戸真二
第8回 退職金と長期資産形成についての考え方

フローチャートでわかる!園の留守区管理のポイント
執筆 脇貴志
第8回 「園内の防犯体制を考える①」

人材育成

名言から読み解く 園経営のリーダーシップ
執筆 秋田喜代美
第8回 探求のためのドキュメンテーション

12か月のストーリーで見る!人材育成のポイント 
幼稚園・こども園編 11月
執筆 藤原晴子・梅木絵美
保育園編 11月
執筆 青山誠

分かち合う・支え合う 園内業務をときほぐす
執筆 天野珠路
第4回 中堅保育者編 保育充実のカギは中堅保育者が握る

海外の保育から日本の保育現場へ
執筆・写真提供 筒野春子
第3回「フランス」
1 子どもが主人公~深い思いやりと配慮~
2 目的と責任をもって自由に学ぶ力
3 表現を育てる教育

保育内容

遊びが育つ保育ー保育室の環境を考えようー
今月のテーマ 壁面構成と遊び(2)
執筆 河邉貴子 事例 田島賢治

子どもの姿ベースの指導計画
第8回 0歳児の計画② 子どもの発達に合わせたおもちゃや環境の準備
執筆 和田美香

インクルーシブ保育の実現に向けてー環境・計画・体制づくりー
執筆 仲本美央
第10回 児童発達支援事業所設立から今後のインクルーシブ保育の課題
(ながかみ保育園・後編)

知っておきたい 保育の重要テーマ
テーマ③ 「子どもの保健」第2回 予防接種
執筆 細井香

園の文化をつくる 保育者の作法
今月のシーン 個人情報を扱う
井上さく子 岩井久美子 汐見和恵

巻末

子どもと保育を思う日々から
無藤隆(白梅学園大学名誉教授)
小さな動きが大きな変化を引き起こす

 

PAGE TOP