コラム

漢字を楽しく 第2回

 

執筆/首藤久義
プロフィール:千葉大学名誉教授。『はじめてつかう漢字字典』の編著者。

この顔の中に漢字があります。見つかりますか?

(くち)」と、
横になった2つの「目(め)」と、
顔の両側に1つずつある「耳(みみ)」と、
そして少し複雑な形だけれど「鼻(はな)」があります。
見つかったかな?
これらの漢字「口・目・耳・鼻」の訓読みは、それぞれ「くち」「」「みみ」「はな」です。

」の音読みは、「人口(じんこう)」の「こう」と「口調(くちょう)」の「」です。
」の音読みは、「注目(ちゅうもく)」や「目的(もくてき)」の「もく」です。
」と「鼻」の音読みは、「耳鼻科(じびか)」の「じ(耳)」と「び(鼻)」です。

  

次の文字は、大昔の人が書いていた文字(古代文字:こだいもじ)です。どれが「耳」でしょう。耳に似ている形を探してみましょう?見つかるかな?

この中で、耳の形に似ているのは……。
見つかりましたね。一番右にありますね。耳の形に似ていますね。
これらの古代文字を、今の漢字に置き換えると、

口(くち) 目(め) 耳(みみ)

になります。
「口」も「目」も「耳」も、古代文字と比べると、直線と角が多くなって、漢字らしい形になっています。

 

顔の真ん中にある「はな」を表す漢字は、

です。
その「はな」を表す古代文字は、次のような形でした。

顔の真ん中にある「はな」の形に似ていますね。
これがもとになってできた漢字が、

です。
もともとは、この漢字が、顔の真ん中にある「はな」を表していました。
が、この漢字は、その後、「じぶん」を表す文字として使われるようになりました。
どうしてそうなったのでしょうか?
私なりに推測してみました。

人は、自分であることを示すために自分の鼻を指さすことがありますね。そこで大昔の人は、「はな」を表す漢字「」を借りて、「じぶん」という意味を表すことにしたのだと推測されます。
そうなると、顔の真ん中にある「はな」を表すための漢字を別に作らなければなりません。そうしてできたのが

(はな)

という漢字です
この漢字を部品に分解して、上から順に並べると

自(じぶんの自)
田(たんぼの田)
廾(にじゅうあし)

となります。
縦線1本で「十(じゅう)」ですが、縦線が2本だと「廾(にじゅう)」になります。これが、漢字の下の部分(足の部分)に置かれる場合は「にじゅうあし」と呼ばれる部品になります。【末尾の補注参照】

 

次の漢字の中に、「」の形が含まれています。どこにあるでしょう?

舌 言 味 問 告 呼 吸 可 歌 唱

見つかりましたか?
これらの漢字であらわされる言葉には次のようなものがあります。

(した) 
言う(いう) 
味わう(あじわう) 
問う(とう) 
告げる(つげる) 
呼ぶ(よぶ)
吸う(すう) 
呼吸(こきゅう)
歌う(うたう) 
唱える(となえる) 
歌唱(かしょう)

どれも、口に関係がありますね。

 

歌唱」という熟語の読み方は「かしょう」です。この場合、「」も「」も音読みされています。

にもにも、その音(おん)を示す漢字が含まれています。
それはどれでしょう?
見つかりますか?

(か) と (しょう)

ですね。

漢字の「」は、口を開けてのどの奥から「」という声を出す形からできた漢字だと考えられます。その意味は、「よい」「できる」などです。

漢字の「」は、お日さまが2つ重なったような形からできた漢字だと考えられます。その意味は、「あきらか」「さかん」などです。「昌夫(まさお)」「昌子(まさこ)」など、名前によく使われます。

 

漢字の「」を3つの部品に分解するとどうなるでしょうか?

可 + 可 + 欠

となりますね。その中の「欠(けつ)」という漢字の古代文字は、次のような形です。


人が口を大きく開けている姿です。
そう考えると、この漢字「」から、人が口を大きく開けて歌う姿が見えてきませんか?

 

次の言葉の中に、「」という形が含まれています。どこにあるでしょう?

見る(みる) 
(かい) 
直角(ちょっかく) 
相手(あいて) 
真ん中(まんなか) 
看板(かんばん) 
水着(みずぎ) 
肉眼(にくがん) 
(まゆ) 
(ひとみ) 
睡眠(すいみん) 
瞬き(まばたき) 
瞬間(しゅんかん)

見つかりましたか?

 

次の言葉の中に、「」という形が含まれています。どこにあるでしょう?

聞く(きく) 
聴く(きく) 
取る(とる) 
職業(しょくぎょう) 
聖人(せいじん)

見つかりましたか?

 

次の言葉の中に、漢字の「」が含まれています。どこにあるでしょう?

鼻血(はなぢ) 
鼻声(はなごえ) 
鼻炎(びえん)

見つかりましたか?

<ここまで読んでくれてありがとうございます。次回も楽しいコラムをお届けします! お楽しみに>

 

【補注】
「鼻」の旧字体は、

鼾(いびき)

の「へん」(偏=左の部分)と同じ形でした。
よく見ると、一番下の部分の縦の2本線が横画「一」の上に突き抜けていません。
それが、70年ほど前に新字体を作った際に、一番下の部分の2本線が横画「一」の上に突き抜けた形になって、今の形の

鼻(はな)

になったのです。目を近づけたり、拡大して見たりして、違いを確かめてください。

 

 

今回は、編著者の首藤先生おすすめのページをご紹介します。
漢数字のところを拡大すると……。

 

なんと! 「」の漢字のところにはおばけの「くんちゃん」が100
」の漢字のところにはくんちゃんが1000
もちろん、「」には10000のくんちゃんがあります。数えられるかな? 実におもしろいですよね!

 

 

卒園、入学、進級祝いにぴったり! 漢字と楽しく出会うことができます。
ビニールカバー付きなのでよごれにくく、保管に役立ちます。
小学校6年間で学ぶ漢字を学年別に示しました。
子どもの生活や学習に必要で、よく親しまれている言葉を選んで作られた字典です。
絵を見ただけで漢字の意味と形と読み方が分かる「絵場面」など、
新しい工夫も充実!すべての漢字にふりがな付き。

監修/村石昭三(国立国語研究所 名誉所員)
編著/首藤久義(千葉大学 名誉教授)

古代文字/浅葉克己 イラスト/坂崎千春+井上雪子
ブックデザイン/祖父江慎

規格 : 22×15cm 412ページ
ISBN : 9784577814468

ご購入は
↓フレーベル館オンラインサイト:つばめのおうち

PAGE TOP