『保育ナビ』や保育ナビブックなどの保育図書のご紹介

バックナンバー2020年9月号

幼稚園・保育園・認定こども園のお客様は、お近くの販売店までご注文ください。
それ以外のお客様は、ご購入の場合、こちらへ

9月号特集

園と地域の関係が変わる!コミュニティコーディネーターの役割

 

今回紹介する「コミュニティコーディネーター」(CC)は、園と地域をつなぐ役割を担います。園にも地域にも、実は、お互いに活用できそうな資源がたくさんあり、つなぎ方次第で子どもの育ちが一層重質したり、地域がより活性化したり。本特集では東京大学・Cedep(発達保育実践政策学センター)とまちの保育園・こども園の共催で開催されている「コミュニティコーディネーター講座」の内容にふれながら、「CC」の意義や魅力について考えます

 

園のかたちspecial

 

保育ナビ創刊時から続く園紹介のコーナー、取材に携わっているカメラマン・ジャーナリストの渡辺悟さんが訪れた園は200を超えます。長く取材をするなかでカメラのレンズ越しに見えてきたものとは??

 

地域別 持続可能な園になるために

終息が見えない新型コロナウイルス感染症。対応に苦慮している園も多いのではないでしょうか。今月はコロナ渦における園の取り組みを2つの地域の先生に振り返っていただき、お話をうかがいます。

 

 

目次

巻頭

フレーベルのことば
選・解説 汐見稔幸(東京大学名誉教授)写真 小西貴士

特集

園と地域の関係が変わる!コミュニティコーディネーターの役割
監修 秋田喜代美
1「コミュニティコーディネーター」とは何か?~研究者の視点から~
 高橋翠
2 地域のもつ力の再定義で保育がより魅力的に
 増田英文
 GIVEから始めることの大切さ
 柴山和代
3「コミュニティコーディネーター」への思い
 松本理寿輝
4「CC」から広がる出会いの「物語り」がつくる園の未来
 秋田喜代美

園のかたち2020-保育環境への思いー
ゆったりと時間の流れる「和の庭」
社会福祉法人たちばな福祉会RISSHO KID’Sきらり代沢(東京都世田谷区)

園のかたちSpecial
学校教育よりずっと、多様で個性的な幼児教育・保育
そのなかにはっきりと見えるのは、「子ども主体」という大きな流れ
カメラマン渡辺悟による園取材から見えてきたこと

国の動き

研究者の目2020 厚生労働編
執筆 矢藤誠慈郎
今月のテーマ 新型コロナウイルス感染症の発生と「保育実習」

地域別 持続可能な園になるために2020 特別編
コロナ渦における保育現場の取り組みーピンチから生まれた様々な工夫

園経営

理念をかたちに!保育のロジックモデル活用のススメ
吉田正幸
第6回 佐賀県・あかさかルンビニー園 園長 王寺直子先生ーその2-(全3回)

園経営の未来を見るー真の”働きやすさ”をめざしてー
小出正治 桑戸真二
第6回 第三者評価の仕組みと評価機関の視点を積極的に活用しよう

フローチャートでわかる!園のリスク管理のポイント
執筆 脇貴志
第6回 「職員の幸福度を上げる危機管理①」

人材育成

名言から読み解く 園経営のリーダーシップ
執筆 秋田喜代美
第6回 自分を動かすことで、人が動く

12か月のストーリーで見る!人材育成のポイント
幼稚園・こども園編 9月
執筆 藤原晴子 澤野友里
保育園編 9月
執筆 青山誠

分かち合う・支え合う 園内業務をときほぐす
執筆 天野珠路
第3回 ベテラン保育者は園の顔ー経験を積んだ人生の先輩としてー

SDGsの実現に向けて~乳幼児期の保育・教育の要点
企画 小西貴士
第2回 SDGsの管轄省に訊く 日本におけるSDGsの要点

保育内容

遊びが育つ保育ー保育室の環境を考えようー
執筆 田代幸代
製作コーナーと遊び(2)

子どもの姿ベースの指導計画
監修 無藤隆 大豆生田啓友 執筆 齊藤多江子
第6回 「友だちと同じことをしたい」気持ちを受け止めるために

インクルーシブ保育の実現に向けてー環境・計画・体制づくりー
執筆 仲本美央
第3回 保育園設立からインクルーシブ保育の実現に向けて(ながかみ保育園・前編)

知っておきたい 保育の重要テーマ
執筆 古賀松香
テーマ②「小学校とのつながり」第3回 意味のある活動の共有へ

園の文化をつくる 保育者の手法
井上さく子 岩井久美子 汐見和恵
今月のシーン 保護者と向き合う

巻末

子どもと保育を思う日々から
無藤隆(白梅学園大学名誉教授)
人と付き合うことの呼吸

PAGE TOP