『保育ナビ』や保育ナビブックなどの保育図書のご紹介

バックナンバー2020年8月号

幼稚園・保育園・認定こども園のお客様は、お近くの販売店までご注文ください。
それ以外のお客様は、ご購入の場合、こちらへ

8月号特集

組織の「幸福」を考える  ~だれもが自分らしく活かされる職場とは

世界的な危機として訪れた新型コロナウイルスの感染拡大によって、私たちのこれまでの暮らし方が問われ、新たな社会を考えるきっかけにもなっています。そんな時代の流れと並行して、保育現場でも新しい組織の考え方が生まれてきています。8月号の特集では、有機的な組織づくりに取り組まれているリーダー層の座談会と、新しい組織論を提案する有識者の対談の2部構成で、これからの組織のあり方に迫ります。

 

鼎談

人はなぜ宗教を必要としてきたか  ~現代における命と保育

釈徹宗 鈴木秀弘 汐見稔幸(東京大学名誉教授)

 

いつの時代も人々の心の支えとなってきた宗教。釈徹宗先生のお話から、宗教が必要とされてきた理由や宗教と保育・教育の連関を考え、今後の保育・教育のあり方のヒントを探ります。

 

 

 

人材育成

ファシリテーションの手法をつかって園内研修をデザインしよう

 

園内研修を円滑に行うためのファシリテーションについて、今回は参加者の緊張を解きほぐすための「アイスブレイク」と話し合いに変化をもたらす「グルーピング」をテーマにお伝えします。

 

 

 

 

目次

巻頭

フレーベルのことば 
選・解説 汐見稔幸(東京大学名誉教授)写真 小西貴士

特集

組織の「幸福」を考える~だれもが自分らしく活かされる組織とは
井上眞理子
座談会 組織は生きている~幸せな組織はとどまらず、流動的につくられる
対談 新時代の組織へのシフト~組織の真の幸せの実現に向け固定概念を超えてゆく

鼎談

保育・教育の未来を探る~周辺領域との交わりから

第4回 人はなぜ、宗教を必要としてきたか~現代における命と保育
釈徹宗 鈴木秀弘 汐見稔幸(東京大学名誉教授)

国の動き

国の動きを読む!研究者の目2020 文部科学省・内閣府編
執筆 大方美香
今月のテーマ 特別な配慮を必要とする子どもへの配慮

地域別 持続可能な園になるために2020
市全体で取り組むアプローチカリキュラムの作成・実践の歩み〈後編〉(千葉県千葉市)

園経営

理念をかたちに!保育のロジックモデル活用のススメ
吉田正幸
第5回 佐賀県・あかさかルンビニー園 園長 王寺直子先生ーその1-(全3回)

園経営の未来を見るー真の”働きやすさ”をめざしてー
小出正治 桑戸真二
第5回 「第三者」の視点を活用して、園の今と未来を見つめよう

フローチャートでわかる!園のリスク管理のポイント
執筆 脇貴志
第5回 「タイムライン 防災②」

人材育成

名言から読み解く 園経営のリーダーシップ
執筆 秋田喜代美
第5回 質の高いリスク・コミュニケーション

12か月のストーリーで見る!人材育成のポイント
幼稚園・こども園編 8月
執筆 藤原晴子 澤野友里
保育園編 8月
執筆 青山誠

ファシリテーションの手法をつかって園内研修をデザインしよう
執筆 鈴木健史 
第3回 アイスブレイクとグルーピング
執筆 矢藤誠慈郎
アイスブレイクを通して考えるめざすべき組織の姿

海外の保育から日本の保育現場へ
執筆・写真提供 関山隆一
第2回 「ニュージーランド」

保育内容

遊びが育つ保育ー保育室の環境を考えようー
執筆 田代幸代
製作コーナーと遊び(1)

子どもの姿ベースの指導計画
監修 無藤隆 大豆生田啓友 執筆 松山洋平
第5回 3歳児の計画①夏休み、普段と違う1日を安心して過ごせる工夫を

毎日がwillの発見!!0・1・2歳児の保育~実践と研究から~
佐伯胖 井桁容子
今回のテーマ くり返すことの意味

知っておきたい 保育の重要テーマ
執筆 古賀松香
テーマ②「小学校とのつながり」第2回子どもへのまなざしの共有

園の文化をつくる 保育者の手法
井上さく子 岩井久美子 汐見和恵
今月のシーン 言葉のかけ方

巻末

子どもと保育を思う日々から
無藤隆(白梅学園大学名誉教授)
絵本によって経験が整理される

PAGE TOP