『保育ナビ』や保育ナビブックなどの保育図書のご紹介

バックナンバー2021年2月号 

幼稚園・保育園・認定こども園のお客様は、お近くの販売店までご注文ください。
それ以外のお客様は、ご購入の場合、こちらへ

《 2月号特集 》

保育に活かす アンガーマネジメントの基本

 

最近、「怒りっぽいな」「イライラしがちだな」など感じている方はいませんか。昨今、企業における管理職研修では「アンガーマネジメント」を学ぶことが多くなっています。園のリーダーであればこそ、人間力を高めるためにも、感情のコントロール術を身につけたいもの。本特集では「怒り」の仕組みを知り、その対処法などお伝えするとともに、アンガーマネジメントを学んだリーダーたちにどのようにそれを活かしているか聞きました。

 

《 鼎談 》

子どもの時代は人生の糧~福岡生物学から見た子どもと保育

福岡伸一 久保健太 汐見稔幸(東京大学名誉教授)

 

 

今回は「動的平衡」を提唱されている分子生物学者の福岡伸一先生をゲストに迎え、 子ども時代のお話や、「子ども理解」を深めるうえで大切な視点をお話しいただきました。

《 子どもの姿ベースの指導計画 》

 

 

今号は2歳児、2月の指導計画です。「光」と「影」という身近な事象が、保育者による 適切な子どもの姿の見取りと環境設定で科学的に深まった事例を紹介します。

 

目次

巻頭

フレーベルのことば 
選・解説 汐見稔幸(東京大学名誉教授)写真 小西貴士

特集

保育に活かす アンガーマネジメントの基本
大江恵子 一般社団法人日本アンガーマネジメント協会

鼎談

保育・教育の未来を探る~周辺領域との交わりから
第6回 子ども時代は人生の糧 ~福岡生物学から見た子どもと保育
福岡伸一 久保健太 汐見稔幸(東京大学名誉教授)

国の動き

国の動きを読む!研究者の目2020  文部科学省・内閣府編
今月のテーマ 「質の高い幼児教育」の実現を目指して
執筆 大方美香
 
地域別 持続可能な園になるために2020 〈特別編〉
編集委員会報告
コロナ禍の今、真に子どもに寄り添える医療のわかる保育者を育てる
ー東京家政大学子ども学部子ども支援学科の試みー

園経営

理念をかたちに!保育のロジックモデル活用のススメ
吉田正幸
第11回 3園の事例のポイント整理
 
園経営の未来を見るー真の”働きやすさ”をめざしてー
迫田健太郎 監修・執筆 桑戸真二
第11回 これからの園のあり方をデザインする①「職場環境」編
 
フローチャートでわかる!園の留守区管理のポイント
執筆 脇貴志
第11回 「事故後対応のノウハウ②」

人材育成

名言から読み解く 園経営のリーダーシップ
執筆 秋田喜代美
第11回 名言の魅力は、わかったつもりでいることを確認させ、行動させてくれることにある
 
12か月のストーリーで見る!人材育成のポイント 
幼稚園・こども園編 2月
執筆 藤原晴子・梅木絵美
保育園編 2月
執筆 青山誠
 
ファシリテーションの手法をつかって 園内研修をデザインしよう
鈴木健史 矢藤誠慈郎
第6回 双方向のコミュニケーションと様々な対話手法
 
海外の保育から日本の保育現場へ
若盛圭恵

保育内容

遊びが育つ保育ー保育室の環境を考えようー
今月のテーマ 「もっと知りたい」に応える「調べものコーナー」の充実
執筆 河邉貴子 事例 中野圭祐
 
子どもの姿ベースの指導計画
第11回 2歳児の計画② 光と影に興味をもった子どもたちの探求を深める
執筆 髙嶋景子
 
毎日がWillの発見‼ 0・1・2歳児の保育 実践と研究から~
佐伯胖 井桁容子
今回のテーマ 思い切り遊ぶことの意味
 
知っておきたい 保育の重要テーマ
テーマ④ 「保育者希望学生の就職意識」
第2回 学生が採用試験を受験するまでに
執筆 細井香
 
園の文化をつくる 保育者の作法
今月のシーン 園におけるジェンダー
井上さく子 岩井久美子 汐見和恵

巻末

子どもと保育を思う日々から
無藤隆(白梅学園大学名誉教授)
大きな成長への芽生えを拡大と望遠の視点で捉える
PAGE TOP