幼稚園・保育園・認定こども園のお客様は、お近くの販売店までご注文ください。 それ以外のお客様は、ご購入の場合、こちらへ
《 6月号特集 》
コロナ禍を見直しの機会に!新しい日常の家庭支援を考える
新型コロナウイルスの感染拡大による経済不安や生活の変化は、子育て家庭に大きな影響を与えています。 外出も人との交流も制限されるなかで、子育てがつらいと感じている保護者も少なくありません。あるアンケート調査では保護者の4人に3人が子育てや生活に困ったと回答しました。このような時代に園にはどのような家庭支援が求められているのか、子ども、家庭支援にかかわる様々な立場の先生方にお話をうかがいます。
《 園の・地域の保育が変わった!園内研修を通じた保育の変革プロセス 》
研修への抵抗感や緊張した雰囲気、発言をまとめることが難しい……など、園内研修を通じて保育を変えていこうとする時に直面しがちな課題について考えます。
《 対談!子どもの姿を通して考える 保育・子ども・人 》
新しい環境下での子どもの心の動きと大人のかかわり方をテーマに、佐伯胖先生と井桁容子先生が語ります。子どもとの関係において「さわる」と「ふれる」の違い、ご存じですか。
目次
巻頭
フレーベルのことば選・解説 汐見稔幸(東京大学名誉教授)
写真 小西貴士
保育ナビ編集委員オピニオン 3つの視点
子どもと保護者のウェルビーイング
網野武博 増田まゆみ
『保育ナビ』スペシャル対談
「脳」のタイプに注目。自分を知り、人を認めて伸ばす 新時代の人材育成法
大江恵子×本田ゆみ
特集 コロナ禍を見直しの機会に! 新しい日常の家庭支援を考える
contents
新型コロナウイルス感染症と子育て家庭への影響
池本美香
コロナ禍での保育施設における家庭の実状と支援の取り組み
渡邊暢子
コロナ禍で園が直面した保護者との関係づくりにおける課題
公立保育園園長
保護者支援のために身につけたいバイスティックの7原則
園と地域、NPOとが協働で行う家庭支援への期待
汐見稔幸(東京大学名誉教授)
遊びが育つ保育 戸外環境を考えよう!
今月のテーマ 砂場と遊び①発達に応じた遊具と場
執筆 田代幸代
0・1・2歳児の保育のきほん
今月のテーマ 排泄
井桁容子
園のかたち2021
法人化で手にした「光、風、園庭」
社会福祉法人わらしこの会 わらしこ保育園(東京都府中市) 国の動き
国の動きを読む!研究者の目2021 文部科学省・内閣府編今月のテーマ 2021年度予算案から見る 幼児教育の振興
執筆 大方美香
地域別 持続可能な園になるために2021
編集委員会報告
中堅職員がより活かされるために、園長としてどう取り組むべきか
園経営
園経営の未来を見るーキーワードで考える園経営ー
第3回 役員と法人運営
四村保志 多田善雄 監修 桑戸真二
1年間で考える 幼稚園園長の仕事
6月号 園の安全について
田澤里喜
不確実な社会での保育を考える
第3回 プール
執筆 脇貴志
人材育成
研修講師に聞く!研修の真髄第3回 個々の園の実践のためにも、団体や地域全体に意識的にかかわる
執筆 秋田喜代美 岡健
園の・地域の保育が変わった! 園内研修を通じた保育の変革プロセス
第2回 園の変革プロセス①~最初に出合う様々な課題
矢藤誠慈郎
SDGsと保育を結ぶ サスティナブルな園のデザインを考える
第1回 食を通して考える
川廷昌弘 小西貴士 永田佳之 柳瀬真理子
園内研修に役立つ 実践!ファシリテーション講座
第2回 率直な話し合いの土壌づくり アイスブレイクとチェックイン
執筆 鈴木健史
保育内容
指導計画拝見!”子どもの姿ベース”の計画を始めよう
第3回 子どもの姿との対話から生まれる計画と実践とは
執筆 髙嶋景子 監修 大豆生田啓友
対談!子どもの姿を通して考える 保育・子ども・人~実践と研究の見地から
今月のテーマ 新しい環境下で。子どもの心の動きと大人のかかわり方ー2
「さわる」のではなく「ふれる」かかわりで信頼関係を育む
佐伯胖(東京大学名誉教授) 井桁容子
インクルーシブ保育の実現に向けて ー環境・計画・体制づくりー
第14回 自分らしく生きる権利が保障される社会づくりの第一歩
執筆 仲本美央
足から子どもの健康と成長を考える 足育のススメ
今月のテーマ こんなにスゴイ、土踏まずの役割
執筆 大谷知子
私の園の自慢の給食
デザートバイキング
社会福祉法人さくらぎ会さくらぎ保育園 佐藤瞳
巻末
子どもと保育を思う日々から感じるところから始まる
無藤隆(白梅学園大学名誉教授)