『保育ナビ』や保育ナビブックなどの保育図書のご紹介

バックナンバー2020年5月号

 

幼稚園・保育園・認定こども園のお客様は、お近くの販売店までご注文ください。
それ以外のお客様は、ご購入の場合、こちらへ

5月号特集

『保育がもっとおもしろくなる! 0・1・2歳児保育セミナー2020』開催報告

0・1・2歳児保育の魅力を紹介する試みとして、今年1月、渋谷区の文化学園大学において弊社主催のセミナーが行われました。講義テーマの1つ目は開一夫先生、汐見稔幸先生(東京大学名誉教授)による「脳科学から見る、赤ちゃんのメカニズム」。2つ目は汐見先生と岩井久美子先生、井桁容子先生による「乳児保育で本当に大切なこと」。内容の一部をご紹介します。

鼎談

人が集い、共に学ぶ場に――

保育・幼児教育の5年後の未来図

無藤隆(白梅学園大学名誉教授)× 秋田喜代美× 汐見稔幸(東京大学名誉教授)

保育業界が大きな転換期を迎えるなか、保育ナビの編集委員でもある3名の先生方が、5年後の保育について語り合います。3人が描く「人が集い、共に学び合い、文化の発信地となる園の未来像」とは?

人材育成

分かち合う・支え合う

園内業務をときほぐす

組織の活性化や園内業務を円滑に行うために、リーダー自身を含め園で働く人々の業務と役割を考えます。執筆は天野珠路先生。第1回の今回は園長編です。

目次

『保育ナビ』からのお知らせ

保育ナビWebライブラリースタートしました!

巻頭

フレーベルのことば 
選・解説 汐見稔幸(東京大学名誉教授)写真 小西貴士

鼎談

人が集い、共に学ぶ場にー保育・幼児教育の5年後の未来図
無藤隆(白梅学園大学名誉教授)× 汐見稔幸(東京大学名誉教授)× 秋田喜代美
1 課題解決の鍵を握る組織や個人
2 共同主体性

特集

『保育がもっとおもしろくなる!0・1・2歳児保育セミナー2020』開催報告
汐見稔幸(東京大学名誉教授)開一夫 岩井久美子 井桁容子

講義1「脳科学から見る、赤ちゃんのメカニズム」

講義2「乳児保育で本当は大切なこと」

園のかたち2020-保育環境への思いー
音に気を使わなくていい園舎ができた
社会福祉法人ちとせ交友会グリーンホーム東玉川保育園(東京都世田谷区)

国の動き

国の動きを読む!研究者の目2020 厚生労働省編
執筆 矢藤誠慈郎 
2020年度保育関係 予算案から見た保育施策の動向

地域別 持続可能な園になるために2020
震災から学び、得たことを次代につなぐ。保育の本質は変わらない(福島県福島市)

園経営

理念をかたちに!保育のロジックモデル活用のススメ 

吉田正幸
第2回 山梨県・かほるこども園 園長 落合陽子先生ーその1-(全3回)

園経営の未来を見るー真の”働きやすさ”をめざしてー
中島昭聡 × 桑戸真二

第2回 良い園を構成する3つの要素と、日常からできること

フローチャートでわかる!園のリスク管理のポイント 

執筆 脇貴志
第2回 「改めてガイドラインを考える①」

人材育成

名言から読み解く 園経営のリーダーシップ 執筆 秋田喜代美
第2回 目的と手段を取り違えない
公立名門中学の「当たり前」を変えた校長に学ぶ、園のイノベーションに必要なこと

12か月のストーリーで見る!人材育成のポイント 
幼稚園・こども園編 5月
執筆 藤原晴子 澤野友里
保育園編 5月
執筆 青山誠

分かち合う・支え合う 園内業務をときほぐす 
執筆 天野珠路
第1回 園長編
今、改めて園長の役割を問う

海外の保育から日本の保育現場へ 
執筆・写真提供 中辻祥代
第1回 「スウェーデン」

保育内容

遊びが育つ保育ー保育室の環境を考えようー
執筆 田代幸代
今月のテーマ 生活拠点としての保育室の環境

子どもの姿ベースの指導計画 
監修 無藤隆 大豆生田啓友 執筆 北野幸子
第2回 5歳児の計画① 自然とのかかわりや経験を共有し、友だちとの関係性をつくる

インクルーシブ保育の実現に向けてー環境・計画・体制づくりー 
執筆 市川奈緒子
第7回 どの子にも幸せな幼児期を

知っておきたい 保育の重要テーマ 
執筆 武田信子
「保護者との関係づくり」第2回 相談支援

園の文化をつくる 保育者の作法 
井上さく子 岩井久美子 汐見和恵
今月のシーン 保育中の服装

巻末

子どもと保育を思う日々から 
無藤隆(白梅学園大学名誉教授)
頑張るというより、力がみなぎる工夫を

PAGE TOP