子どもの「やってみたい!」を引き出す
保育のヒントが盛りだくさん。「異年齢保育」「コーナー保育」もよくわかる‼
「保育ナビDVDブック」は、文章だけでは伝えることが難しい子どもの心の動きや保育者のかかわり方を、動画に収めることでわかりやすく紹介したDVD&冊子のセットです。
子どもが「やってみたい!」と思える“ワクワクしかけ”や、保育のヒントが満載。
ここにYoutubeのコードを入力してください
第1章は、認定こども園「こどものもり」の“ワクワクしかけ”。
「こどものもり」の日常には、子どもの主体性を活かすための“しかけ”がたくさんあります。
DVDはテーマ別に日常生活がまとめられていて、保育者にはより理解しやすく編集されています。
冊子のワークシートページには、自園の取り組み等を書き込む欄があるので、
動画とあわせて園の研修や勉強会などにもご活用いただけます。
第2章は、異年齢保育の進め方のヒント。
異年齢保育、コーナー保育を実践するうえでの疑問にQ&A方式でお答えします。
(※冊子のみ、DVD映像はありません。)
編/認定こども園 こどものもり 協力/汐見稔幸(東京大学名誉教授)
幼保連携型認定こども園 こどものもり | 汐見稔幸(東京大学名誉教授) |
埼玉県北葛飾郡にある認定こども園。理事長・園長の若盛正城が、1971年に「まつぶし保育園」を開園、1974年に学校法人若盛学園「まつぶし幼稚園」を設立。2002年に彩の国景観賞・奨励賞受賞。2008年4月より、認定こども園「こどものもり」となり、設置者を社会福祉法人桜福祉会とする。独自の教育理念・手法を確立し、その教育システムは文部科学省・厚生労働省・内閣府・国際機関からも注目を集めている。園長の若盛正城は、2017年秋、認定こども園設立貢献により、内閣府より叙勲。旭日瑞宝双光章を受章。今回、対談の司会を務めた若盛圭恵は、カナダ留学と国際交流の経験を活かし、現教頭。 | 1947年、大阪府生まれ。東京大学名誉教授。白梅学園大学名誉学長。東京大学教育学部卒、同大学院博士課程修了。専門は教育学、教育人間学、保育学。日本保育学会会長。監修に『0・1・2歳児からのていねいな保育』(全3巻、フレーベル館)、編著に『保育のグランドデザインを描く』(ミネルヴァ書房)など。そのほか著書多数。 |
※こちらの情報は、2021年2月現在の内容となります。 |
発行年月:2021年2月
対象年齢:一般
サイズ :冊子/18.2×12.8cm 外箱/19.3×13.7×厚さ2.2cm
ページ数:116ページ
価格:13,200円(税込)
【DVD取り扱い上のご注意】
※DVDビデオ対応のプレーヤーで再生してください。
※パソコン等での再生は、その仕様及び環境により、不具合を発生する場合があります。
※操作方法の詳細は、ご使用になるプレーヤーの取り扱い説明書をご確認ください。
つばめのおうちからのご購入はこちら↓↓
Amazonからのご購入はこちら↓↓